こんにちは、マサラです。
子供が大好きなアンパンマン。
うちの子も赤ちゃんの頃からずーっとアンパンマンのおもちゃと共に過ごしてきました。
その中でも特によく遊んでいるアンパンマンのおもちゃをご紹介しますね。
アンパンマンのおもちゃたくさんあるけどどれにしようかな、プレゼント何にしようかな、と迷った際に御参考ください☆
わが家も祖父母や親戚からのプレゼントでよくいただくのはアンパンマンのおもちゃでした。アンパンマンのおもちゃは間違いないですね^^。
アンパンマン号カート
アンパンマン号カートとお買い物かごのセットです。
お買い物かごの中には牛乳やボトルジュース、アンパンマンのパンなど楽しい食べ物が入っています。
カートにお人形をいれてカートを押してみたり、お買い物かごの食べ物を使っておままごとをしたり、お買い物かごを別のものを詰めてみたりと遊び方もいろいろできてずーっと愛用しています。
買い物カゴの中身の牛乳とカレーの箱は紙製なので角がつぶれたりしてしまいますね。
カートも軽いので小さな子どもでも安心です。今なお楽しんで遊んでいます。
アンパンマンハウス
片面はお部屋のスペース、反対側はパン工場になっていて屋根からパンを入れてパンころがしができるという楽しい仕様です。
うちのこどもはパンをころがしてかまどから取り出すというのを永遠やっています^^。
アンパンマンハウス単体で販売されていたり人形とのセットになっていたり販売形態がいろいろです。安いなと思っても人形がついていなかったりするのでご注意をくださいね。
アンパンマンのぬいぐるみ
大小さまざまなアンパンマンのぬいぐるみが販売されていますが、このサイズがおすすめです。
おままごとをしたりする時にちょうどよく、また持ち運びにも邪魔にならないちょうどいい大きさです。お出かけの歳には必ずといっていいほど持って出ていました。
うちにはアンパンマンとカレーパンマンもいるんですが、先に紹介したアンパンマン号カートに乗せて遊んだりしています。
↓最近100均セリアで子供が見つけたおもちゃの椅子。想像以上にぴったりとはまっていてかわいいです。ご飯をたべさせたりとおままごとにちょうどいいようです。
アンパンマンのぬいぐるみたちはふわふわ感もちょうどよく、肌触りもよくって触っていると大人でもなんだか癒やされます^^。
アンパンマン天才脳つみかさねカップ
色とりどりのカップを積み重ねたり入れたりするだけの簡単な遊びなんですが、微妙なカップの大きさの違いがあったりと頭を使うようです。
カップの底には楽しいアンパンマンたちのキャラクター、そして数字、色といろんな要素が集まって知育玩具としても最適なおもちゃです。
脳科学者の久保田競氏も推薦しているというおもちゃです。育脳の本などで人気な脳科学おばあちゃんの久保田カヨ子先生の旦那さんですね。
少し大きくなった今はおままごとでカップを器としても楽しんで使っています。
ねじねじアンパンマンごう
小さなころからDIYに親しんでもらいたいという親の勝手な思いから選んでみたおもちゃです。
そのまま動くアンパンマン号としても楽しいですし、部品をひとつひとつ組み立てていくという作業も一緒にフォローしながらついてあげると夢中でタイヤをつけたりとやっています。
電動ドライバーは本物っぽく逆回転もするので、取り外す際にもドライバーを使って解体もできます。
アンパンマンゆらゆら輪投げ
シンプルな輪投げですが、5つのパーツに別れている輪投げのタワーを作るところから楽しんでやっています。
あとはゲーム感覚で家族で誰が一番はやく入れられるか競い合っています。
結構輪投げって難しいですよね!?わたしはなかなか入りません^^。
まとめ
子供が大好きなアンパンマン。うちの子も赤ちゃんの頃からずーっとアンパンマンのおもちゃと共に過ごしてきました。
アンパンマンのおもちゃたくさんあるけどどれにしようかな、プレゼント何にしようかな、と迷った際に御参考ください☆
わが家も祖父母や親戚からのプレゼントでよくいただくのはアンパンマンのおもちゃでした。アンパンマンのおもちゃは間違いないですね^^。
最後までお読みいただきありがとうございます。