樺沢先生の『ストレスフリー超大全」を読んで幸せを手に入れる方法を考えてみた!

こんにちは、マサラです。

「幸せ」を手に入れる方法について考えてみた。

きっかけは精神科医の樺沢紫苑先生の『精神科医が教えるストレスフリー超大全』という本。

この本は現代人が抱えるあらゆる悩みや不安に、具体的にどう行動したらよいかを教えてくれるハウツー本。

あまりストレスを抱える方ではないのですが、先生の著書「アウトプット大全」なども愛読していたのでこちらも読んでみました。

そしてこの本の終章にあるのが『「幸せ」を手に入れる方法』、精神科医として脳科学の見地も参考にして樺沢先生が語る「科学的に幸せになる方法」です。

大変面白いなと思って自分にもできる方法を考えてみました。今までセロトニンやドーパミンなどの言葉がごっちゃになっていたので、どういう時に分泌されるのかも分かってスッキリしました。

以下まとめてみました。

幸福感を引き起こす脳内物質は3つ

先生曰く幸福感を引き起こす脳内物質は3つ。

1.セロトニン
2.オキシトシン
3.ドーパミン

この3つが脳内に分泌されると幸せな気分になれるとのこと、ただそれぞれ分泌される物質によって幸福感の質が全く違うらしい。

「1.セロトニン→2.オキシトシン→3.ドーパミン」この順番が大事!

ドーパミン的幸福にとらわれずまずは心と体の健康に保つセロトニン的幸福が一番大事(病気になるとセロトニンは低下する)。

 1.セロトニン的幸福(心と体の幸福)

セロトニン的幸福とは癒される、やすらぎ、気分の幸福感のこと。

「今日もいい天気だな、今日も一日頑張ろう」といった前向きな感情に包まれるときに分泌されている。

2.オキシトシン的幸福(つながり・愛)

「つながり」の幸福感。

家族や恋人、友人と過ごしていて楽しい時に分泌される。人に親切をしたりされた時にも分泌される。

スキンシップ、コミュニケーション、人とのつながり、社会貢献、ボランティアなどの「感謝」といった感情にも関連。

3.ドーパミン的幸福(成功・お金)

仕事で上手くいった、大金をゲットした、スポーツ大会で優勝した時などに分泌される。

達成感や高揚感に関連

それぞれの幸福を得る習慣

それぞれの幸福を得る習慣を先生の推奨されていることを参考に自分がやっていること、やろうとおもっていることをリストアップしてみました。

セロトニン的幸福を得る習慣

樺沢先生推奨
1.朝散歩15から30分
2.瞑想、座禅など
3.笑顔

私のやることリスト
・笑顔で挨拶!
・朝日をあびる
・家の庭で自然を感じる
・美味しいコーヒーでリラックス
・アロマオイルでマッサージ&ストレッチ

オキシトシン的幸福を得る習慣

樺沢先生推奨
1.スキンシップ(*)
2.コミュニケーション
3.ペットとの触れ合い
4.親切、社会的貢献、ボランティア活動

*20秒以上のハグでオキシトシンは分泌される

私のやることリスト
・こどもとのハグ
・ゴミをみつけたら拾う
・会社のトイレ掃除
・レジ前小銭募金(募金箱があると、あまり寄付とかしてこなかった私へ機会をいただいているのかと思い、、)

最近読んだ勝間和代さんの本にも「give&take」ではなく「give&give&give」でとても楽しいと言ったことが書かれていたのでまさにオキシトシン的幸福ですね。

ドーパミン的幸福を得る習慣

樺沢先生推奨
1.お金を稼ぐ、社会的貢献
2.スポーツ大会などでの活躍・優勝
3.目標設定と目標達成
4.運動(有酸素運動、筋トレ)

私のやることリスト
・ジョギング
・2年後までの目標設定→目標達成に向けて突き進む
・マラソン大会に申し込む

まとめ

「幸せ」を手に入れる方法について考えてみた。

樺沢紫苑先生の『精神科医が教えるストレスフリー大全』という本がきっかけで自分でも習慣づける方法を考えてみました。

今までセロトニンやドーパミンなどの言葉がごっちゃになっていたので、どういう時に分泌されるのかも分かって頭がスッキリしました。

一番重要なのはセロトニン的幸福、心と体の健康を保ちここのベースをしっかり築いていきたいですね。

ハグ20秒で親子ともにオキシトシンが分泌されるそうです。もっともっと子供を抱きしめたいなと思いました^^。

是非是非自分なりの幸福習慣をやってみてくださいね。

 

最後までお読み頂きありがとうございます。