【憧れの田舎暮らしの理想と現実】住んで感じる良さ5つ
こんにちは、マサラです。
築100年の古民家に移り住み田舎ぐらしをしています。
平日は都心部まで仕事に出ているのでほぼ家にはいませんが、朝晩感じる自然に癒やされつつ週末の過ごし方など都会にいた頃とずいぶん変わりました。
田舎ぐらしをはじめて良かったと思えること5つをまとめてみました。
田舎暮らしってこんな感じだろうな、、と期待を裏切らない想像通りの田舎あるある的な良さです☆
田舎暮らしの良さ5つ
わたしが田舎暮らしをはじめて本当によかったと思えることをお伝えします。
田舎ゆえに不便なところもありますがそれ以上に感じるメリットがあります。もしこのバランスが崩れた時はここを離れる時なのかもしれないですね^^。。。
目覚めに鳥のさえずり
鳥のさえずり、本当に癒やされます。朝方、ウグイスやホウジロなど美しい声で鳴いています。
鳥の愛らしい鳴き声を聴きながら朝をすごす、とても贅沢な感じがします。
そんな気分で一日がはじまる、こちらへ来てよかったなと思える瞬間です。
ぼーっと庭のベンチに座っているだけでも本当に癒やされますよ。
そんなぼーっしている時に、朝の早い隣のおばあちゃんが「ねーちゃんっ、おはよう!!」あいさつされることもあります。すこしびっくりしたりしたりすることもありますが、、
医学的にも鳥のさえずりはストレスの軽減、リラックス効果もあるんだとか。
聴いているだけで幸せな気分になるので絶対効果ありますよね。癒やし効果絶大ですね。
この声なんだろう?そう思った時に鳥についての便利サイトがサントリーさんのページです。鳴き声や特徴から探せたりおもしろいですよ。
サントリーの愛鳥活動のページ
美味しい野菜
家に帰ると玄関先に立派な白菜や大根が置かれていたりします。
両隣さんからの贈り物です。たまにキレイなお花も頂くこともあって感激しています。
お隣さんは専業農家さんではなく普通にお仕事しながら畑もされていて、忙しい中持ってきてくださるので本当に嬉しいですね。
こどもと一緒にじゃがいも掘りのお誘いがあったり、そんなプチイベントを開催してくれたりとなどなかなか自分たちだけでは体験できないことをさせてもらえるのも有り難いです。
じゃがいもの甘さにびっくりです。
その他、近くの道の駅では手頃な価格で地元のお野菜がたくさん並んでいます。新鮮なので美味しさに加え持ちも全然違います。
おうちアウトドア
ステイホームでもいつもと変わらず生活できていることがありがたいです。
週末のお昼はだいたいお庭でごはんを食べます。
バーベキューをする時もあれば普通の食事を外に持っていくだけ、おやつ時もおやつパーティーと呼んでお茶とお菓子を外でいただく、ただそれだけなんですが楽しいですね。
山を見ながら空を見ながら食べると普通のごはんがより美味しく感じます。
都会にいた頃はよくキャンプに行っていましたが、キャンプ場のほうが混み合っていてたとえ自然の中でも窮屈な感じがするので最近は行かなくなりました。
おうちの庭で幸せを感じるひとときです。
おうちで森林浴
家の裏は山、家の前に川を挟んで見えるのも山。わが家はそんな山深い場所にあります。
緑に囲まれているととても落ち着きます。
会社帰りの家に戻る道中から戻った時のギャップがすごいです。
冬の気温差は5度以上あることも、「古民家x寒い」これさえクリアすれば田舎での古民家ぐらしは快適そのものです。
山の麓に位置するわが家は「土砂災害警戒区域」ではありませんが、最近多い集中豪雨だと少し不安になることもあります。
裏山から流れる水が半端ではない時あります。そんな時は少し恐怖ですね、、
多人数で集まれる
田舎なので建物・敷地の広さで友人や親戚の集まりの会場にわが家が設定される事が増えました。
来てくれる人たちにとっては非日常のようで、「田舎のおばあちゃん家に来たみたい、、」「どっかの旅館みたい、、」な感覚でのんびり過ごして帰ってくれます。
あまり自分発信で企画する方ではないので、自然とわが家を会場に設定してくれて集まってくれるのは嬉しいですね。
とはいえ多人数の受け入れのためには事前準備がなかなか大変です^^。
まとめ
築100年の古民家に移り住み田舎ぐらしをはじめてから、家での過ごし方が都会にいた頃とずいぶん変わりました。
田舎暮らしってこんな感じだろうな、、とイメージする裏切らない想像通りの田舎あるある的な良さがあります。
何かと大変なこともありますが、その大変さを払拭するくらい田舎暮らしの良さがあります。
それをどう感じるかで暮らしていけるかどうか変わってきますよね。
身近でも古民家で田舎暮らしを始めたけれど2年程住んだ後にギブアップして都会のマンションへ引越していったご夫婦もいらっしゃいます。
不便さを楽しむくらいの余裕があれば大丈夫ですよ☆
あわせて【古民家購入前に必見!】後悔しない為に覚悟すること5つについての記事も御覧くださいね。
最後までお読みいただきありがとうございます。