こんにちは、マサラです。
「田舎暮らしって近所付き合いが大変?」
これよく友達や会社の人に聞かれることです。
数年前に古民家へ移り住み、田舎暮らしをしています。
田舎暮らしをしたいと思っている方には、気になるご近所との付き合いかたや地区内での行事。
引っ越す場所や地域によって大きく異なりますが、わたしの感覚ではそこまで大変ではないんです。
ご近所付き合いもつかず離れずとてもよい感じです。
もちろん都会のマンション暮らしのようにお隣さんの顔も見たことないなんてことはありえません。
それくらいのCOOLな付き合い方を求めるなら難しいかもしれません^^;。
うちの地域の地区内行事、各世帯での役割など年間スケジュールを洗い出してみました。
そしてご近所さんとどんなお付き合いしているのか、ご参考までにお伝えしますね。
地区内での年間スケジュール
1月:集会所に全員集合
年始の挨拶、会計報告、町内会費支払いのための集会所に集まります。
時間は1時間半くらい。
各々年会費の支払いが済むと資料が配布され椅子に座ってそれを見ながら会長と会計の方の報告をひたすらききます。
あえて言うならば、、資料に記載されていることを読むだけの会計報告、読む必要あるのかなー?っていつも思います^^。
町内会費を支払ってそのまま帰っても特に何も言われませんし、誰も気にしていない感じです。
そんな年もありつつ最近はちゃんと出席しています。
9月:地区内の掃除
場所は自分の家周辺含め同じ班の区域内です。
時間は1時間半から2時間ほど。
主に伸びきった路肩などの雑草を刈り込みます。
終了後はジュースを1、2缶頂いて帰ります。
みなさん一生懸命お掃除されていて、9月の暑い最中まぁまぁしんどいです、、
以上が地区内全体での行事です。
この年2回の集まり、、
これを少ないって思うか多いと思うかどうか、、、ってところです。ちなみに私は前者です^^。
各世帯での役割は?
1.年に1、2回ゴミ置き場の掃除
年間スケジュールで年1回の時もあれば2回まわってくることもあります。
備え付けのデッキブラシで軽くこすりながらホースで水を流す程度の掃除です。
基本的にキレイに保たれているので、10〜15分もあれば完璧です!
特に時間の指定もなく、自分のタイミングでできるので仕事帰りか週末にささっとやっています。
2.年2回の集会所の掃除
班ごとに集会所の掃除をします。
掃除機をかけたり拭き掃除やトイレ掃除。
だいたい1時間程度同じ班のみなさんと掃除をします。
班長のお仕事?
地区内は班に分かれていて私の地区では班の数は6班。
各班ごとに班長がいます。
任期は1月から12月までの一年間。
うちの班は7世帯なので7年に1度の頻度で回ってきます^^。
1.月末に発行される町の月刊紙の配布
会長さんが人数分の月刊誌を渡してくださるので、それを班の人のポストにいれていくだけです。
こどもと散歩がてらいくとすぐに終わります。
2.ゴミ置き場の担当スケジュール作成
カレンダーを見ながら班の人を割り当てるだけ。
エクセルなどで打ち込み印刷したらポストにいれておきます。
班長さん回ってくるのやだなーって思ってたんですが
えっ、これだけ⁈、、なんです^ ^。
隣近所との付き合い方?
やはり田舎ゆえに代々そこに住んでいらっしゃる地元の方がほとんどです。
引越した当初は新参者でわけもわからず緊張しました。
でもお隣のおばあちゃんが何かと気にしてくださり、声をかけてくれたのでとてもありがたかったです。
もう一方のお隣の方も本当に良いご家族なので恵まれていると思います。
作ったお野菜をよく持ってきていただいたり、不在の時は玄関先に置いておいてくれたりと仕事から帰ってきた時の玄関先の立派な大根が置かれているのをみるとほっこり心が温まります。
いわゆる田舎あるあるなあたたかい一面です^^。
うちは何もお返しするものがないので、旅行に行った際のお土産などをお渡しするくらい。
なかなかお返ししきれていないので恐縮してしまいます。
つかず離れずとてもありがたいご近所さんです。
基本的には家周辺で誰かに会えば、知らない方でも会釈するか挨拶するようにしています。
気持ちよく暮らしたいですからね^^。
庭に出ていると、通りがかりの近所のおばあちゃんが話しかけてくれることもあります。
何か愚痴などをこぼしてから通り過ぎることもあります、、あまり聞きたくはない話なのでそういう時はさらっと流したりして柔軟に対応。。
どこにでもいろんな人がいますよね。
ちなみに田舎暮らしを始めて一番大変なのが夏場の雑草対策かもしれません。
家の敷地内はもちろん、隣との境界線あたりも雑草がすごくなるので迷惑がかからないよう気をつかいます。
田舎なのでみなさん広々とした敷地ですが、雑草の刈り込みなどとてもキレイされているのでプレッシャーです。
あっという間に伸びる雑草刈りは夏場は本当に大変です。。。
共働きの場合の平日行事
わが家は共働きなので平日はほとんど家にいません。
平日は基本的にはよっぽどのことがない限り参加しません、というかできない。
最初は無理してでも休む?と思いましたが、そこは申し訳ないですが割り切っています。
たまにうちの班は集会所の掃除を平日にされることがあります。
ありがたいことに気を遣って声をかけずに済ませてくれているようです。
その分こちらでできることがあれば、積極的に行うようにしています。
班のみなさんには本当に感謝ですね。
まとめ
田舎で暮らす=近所付き合い大変?
想像していたほど、集まりや行事など少ない方なのかなと感じています。
とは言っても積極的に行事に参加したい!なんて私はそこまでのタイプではないので、これでもう十分です^^。
ご近所付き合いについても私の感覚では付かず離れずのとてもよい感じです。
私の実家は割と都会の方ですが町内会の行事の方ももっとさまざまな行事があるような気がしますし、うちの母はもっと濃い近所付き合いをしています。
そんな母と比べると少ないかもしれませんが。
どのような付き合い方を求めているのかで大きく変わってきますよね。
いずれにせよお互いが気持ちよく暮らせるよう、ある程度の気遣いや配慮が必要なのではと思っています。