こんにちは、マサラです。
キッチンのリノベーションは楽しい反面、業者さんとの打ち合わせで様々な選択に迷ったり戸惑ったりすることも多いですよね。
わが家も工事が始まる前から終わるまで細かなサイズや色の確認、配置など何かと夫婦であーでもないこーでもないと話し合ったものです。
途中に変更もお願いしたりと紆余曲折しながらリノベーション後のオープンキッチンは広々とした空間は予想通りの開放感で満足しています。
ダイニングテーブルも兼ねているので家族とのコミュニケーションがとりやすいのがメリットです。
その反面、全てがオープンになっているので収納を工夫したりとキレイにスッキリ保つことは必須です。
そこで生活感たっぷり存在感抜群のあの家電のいい配置場所はないかと検討してみました。
その様子をお伝えします。配置の一例として御参考ください。
冷蔵庫の置き場所を工夫してみる
キッチンの中でも一際目立つ冷蔵庫。
冷蔵庫の存在感は限られた空間にどう収めるか悩みどころです。
しかも生活感たっぷりの冷蔵庫はできれば隠したい。
私の理想は全面背面扉付きキッチンクローゼット、できることならここに全てをいれてしまいたい。
理想と現実、、そんなことはうちの間取りでは検討の余地もなく断念。
そこでキッチンと隣あわせのこども部屋のクローゼット部分に注目。
子供部屋のクローゼットを減らして(こどもにはごめんなさい、、)そこに冷蔵庫スペースを確保するといいのでは。。業者さんへこの案が可能か依頼するとあっさりOK頂き実行できました。
気持ちいいくらい冷蔵庫が壁から出ることなく、すっぽりはいりました。このおかげでカウンタースペースも少し大きくなりいいことづくめになりました。
壁も冷蔵庫も白なので本当にすっきりしていて気持ちがいいです。
工事中のあるある。。。
補足情報としてリノベーション工事中のあるあるを反省も踏まえて少しお伝えします。
図面で入念な打ち合わせをしていても実際に出来上がった物を見ると、なんだか違和感を感じる時ないでしょうか。
うちのキッチンは背面にキャビネットを配置しています。その高さについてはカウンターと同じか少し高めかいろいろと夫婦間でも意見が異なったりと悩みました。
3D図面で立体的に見せていただいていても、あまり実感がわかないというか他の物とのバランスがイメージ仕切れず、、(写真:実際の図面の一部)
想像力が足りないと言われればそれまでなんですが。
そうして工事中実際に置かれたキャビネットの高さに違和感が。。
カウンターより高めで決定したキャビネットの圧迫感がすごくて正直戸惑いました。
イメージが違う、、。そのまま素直に電話で業者さんにお伝えしてみましたが既に設置されたキャビネット。
でも翌朝早朝に電話があり、もし気になるのならカウンターと同じ高さで揃えますよとのご連絡。
上一段の引き出し部分を切断して高さを低くしてくださるとのこと。
そんなわがままを聞いて頂きなんとも有り難い対応でした(涙)。
思ったより違う、思ったより〇〇、、リノベーションではあるあるですよね。
無駄な労力と費用も回避するために入念な打ち合わせが必要ですが、少しでも違和感を感じたらまず素直に相談してみることをおすすめします。
せっかくのリノベーションなので後悔はしたくないですもんね。
まとめ
オープンキッチンは全てがオープンになっているので収納を工夫したりとスッキリ空間を保つことは必須です。
存在感抜群の冷蔵庫の置き場所を計画段階で工夫してみることで開放的な空間の確保を実現できました。
白い壁と白い冷蔵庫だと壁と化しているのですっきり見えて気持ちいいです。
ちなみにリノベーション前のわが家のキッチンは昭和の雰囲気をかもし出し、瞬間湯沸かし器がシンク上の窓の前に鎮座。なかなか味わいあるキッチンでした。
お陰様で以前のイメージを払拭し、使いやすさとスッキリ感で心地よい空間へと変わりました。
ご参考になると幸いです☆