こんにちは、マサラです。
リノベーション後にオープンキッチンになったわが家。
キッチンのベースはリクシルのキッチン「シエラ」を使用しています。「シエラ」はリクシルキッチンの中でも一番オーソドックスなタイプ。使い勝手はとても良いので満足しています。
その分、上に置いている天板とシンク、キッチン水栓には少しこだわってみました。
グレードにもよりますがキッチンに付属しているシンクは使い勝手や機能性は良さそうなものの見た目がちょっと、、なんてことありませんか?
究極にシンプルなシンクですが見た目のCOOLさがとても気に入っているのでご紹介します。
この記事の目次
職人の手仕事のクオリティ
究極にシンプルなシンク。このシンクは広島にある株式会社松岡製作所さんのシンクです。
食器用の洗剤やスポンジを置く台、段差もなく本当に何もないただのシンプルな四角いデザインのシンクです(ちなみにスポンジ置きがついたものなど他のデザインもありますよ)。
角のRもなくし角張った感じのクールさがとても気に入っています。一体ものかと思うくらい継ぎ目の跡がまったくなく本当に美しいシンクです。丁寧に磨き上げられた仕上げ、熟練の職人さんの技を感じます。
排水口の部分が浅いのでゴミの処理や掃除がとてもしやすいです。排水口のカバーもついているんですが付けるとゴミが溜まっていても放置しがちなので使用していません。
ゴミカゴだけでもゴミをこまめに捨てていると、カバー無しでも気にならないです。
使い勝手は?
ステンレス製シンクのメリットは耐久性、耐熱性、割れにくい、傷がつきにくい、ニオイがつきにくいなどでしょうか。
日々ばたばたしているので荒く使いがちな耐久性に優れたステンレス製のシンクは私には向いています。少々荒くお鍋をおいたところで傷つかないので有り難いです。
逆にステンレス製シンクのデメリットは水垢がつきやすいところです。水垢がつくと表面がくもりがちになってきてよけい汚れが付着してしまうような感じです。
そのため毎晩食器洗いの最後に重曹で表面をささっと洗うようにしています。毎晩すると軽い汚れなのですぐ済みます。汚れがひどくなる前にこまめにするほうが楽ですね。
角張っているので四隅に汚れが付着しがちです。
シンク自体の問題ではないですが、カウンターにオーバーシンク(天板の上にシンクをのせている)にしてあるので天板とシンクの間の汚れが気になります。仕方ないですが、スキマの見えない部分にゴミが溜まっていそうで気持ち悪いです。。。
まとめ
グレードにもよりますがキッチンに付属しているシンクは使い勝手や機能性は良さそうなものの見た目がちょっと、、
究極にシンプルなシンクですが見た目のCOOLさがとても気に入っています。
実はこのシンク、リノベーションを依頼した業者さんのおすすめのシンクでした。正直、価格だけで見るといいお値段です。少し迷いましたがこのシンクにして本当によかったと思います☆
おすすめのシンクです☆
最後までお読みいただきありがとうございます。