こんにちは、マサラです。
島根県のおすすめスポット、すてきな窯元「出西窯」さんをご紹介。
工房見学もできたり、隣接しているカフェでお茶やランチ、お向かいにはセレクトショップもあるのショッピングをしつつゆっくり時間をかけて過ごしたい場所です。
出西窯さんとは
昭和22年に開窯、民藝の巨匠・河井寛次郎氏や濱田庄司氏の指導を仰ぎ、日常に寄り添う美しい器作りを目指しておられる窯元さんです。
土や釉薬の原料へのこだわりと土作りから一貫して工房内で生産されています。
深い青色が神秘的な呉須釉の器や柳宗理氏指導の「柳ディレクション出西窯シリーズ」が大変人気の窯元さんです。
出西窯さんの工房を見学
店舗のすぐ隣にある工房の見学ができます。
中へ入っていくとキレイに並べられた焼く前の様々な器が所狭しと並んでいました。
お店では見なかったデザインのものがあったりします。
次回訪れる時にはお店に並んでるでしょうか、楽しみです☆
近くにいた職人さんがお声をかけてくださり丁寧に工房内を説明してくれました。
轆轤(ろくろ)もあり、一点一点丁寧に作られていく手仕事の良さを感じます。
工房奥には6連の窯があり、年に3〜4回窯焚きを行っているそうです。
出西窯さんで器を購入
開放的な空間の店舗内には1階と吹き抜けの2階もありたくさんの器が並んでいます。
入った瞬間からテンションあがります。
1階は比較的大きめのお皿やボウルなどが並び、2階は湯呑やカップやお茶碗などの小ぶりなものが多い感じでした。2階には柳宗理のカトラリーなども置いてあり購入できます。
ちなみに2階へは靴を脱いで上がります^^。
1階、2階をぐるぐる巡りゲットしたのは湯呑み3つ。
少し小ぶりなサイズとシンプルながらも上に向かってぷっくり膨らむラインが気に入りました。
出西窯さんには柳宗理氏監修の柳ディレクションと出西窯さんの定番商品のものとあります。
この湯呑みは柳ディレクションの器のようです。
特に商品陳列の際に価格以外の記載はないので事前にホームページでチェックしてくださいね。
また規格はずれのものが少しお値引きされて置いてあったりと掘り出しものが見つかるときもありますよ。
お隣のカフェ「ル コションドール 出西」さん
出西窯さんで購入する前にお隣のカフェ「ル コションドール 出西」さんに行ってみてください。
「ル コションドール 出西」さんでは出西窯さんのお皿を使用されていて、盛り付けがとても素敵なんです。
↓購入前にお食事をすると実際に使うイメージができるのでオススメです。
ちなみに「ル コションドール 出西」さんで使われていたお皿でいいな☆と思った素敵なお皿は残念ながら出西窯さんのお店にはありませんでした。
必ずその器があるとは限らないのでタイミングがあえばラッキーですね。
「ル コションドール 出西」さんはベーカリーショップも中にあってクロワッサンがすっごく美味しいんです。
バターを贅沢に使っているような外側がパリッとしていつつ中はほわっと。ぜひ☆
↓その他スコーンも美味しかったです(左側のまるいやつ:プレーン、抹茶、紅茶)。
出西窯さんの営業時間・アクセス方法は?
●所在地:〒699-0612 島根県出雲市斐川町出西3368
●電話・FAX:0853-72-0239
●アクセス方法:
・山陰自動車道斐川 IC より約 7 分(約 5km) 国道9号から3分程
・JR 出雲市駅よりタクシーで約 10 分(約 6km)
・出雲空港よりタクシーで約 20 分(約 11km)
●営業時間:9:30~18:00
●定休日:火曜日
●ホームページ:https://www.shussai.jp/
●オンラインストア:https://shussai.net/
まとめ
今回訪れた出西窯さんは他の窯元さんとは違い「出西くらしのVILLEGE」というちょっとした複合施設のような感じになっています。
工房を見学したり、隣接のカフェでお茶やランチをしたり、道路を挟んでお向かいにはセレクトショップがあってお買い物ができたりとゆっくり時間をかけて過ごしたいとてもすてきな場所です。
ゆとりのある駐車場もほぼ満車でとても人気な窯元さんです。お盆のようなまとまったお休みの際にしか行けないので普段はもう少し落ち着いているかもしれません。
工房見学を通じて職人さんの手仕事の思いを感じながら器を見ているとより愛着がわいてきます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
今日も良き日でありますように☆