【共働き夫婦】朝の名もなき家事をリストにしてみた

名もなき家事のリスト

こんにちは、マサラです。

朝ってとても忙しくないですか?

わが家は共働きなので平日の朝はいつもバタバタな状態です。

家事分担については夫婦で特に役割りを決めていなくて、得意な方がやればいいなと思っています。

でもそうするとほぼ私が担当していて、結果やる事がてんこ盛りです(ちなみに修理や車関連のことは率先してやってくれるんですよ)。

先日オーディオブックで聴いた『「見える化」仕事術』、要は思考やルーティンワーク、プランニングを箇条書きなどにして可視化してみる。そうすると問題点ややるべきことが明確になっていくというもの。

家のことでも活用できそうかなと思い、おもしろいので朝のタスクを見える化(リスト)してみました。ひとつひとつはあまり評価を得られない「名もなき家事」的なものばかりなんですよね。

リストにすることで頭がすっきり、小さなことから改善できないか取り組んでみました。

以下まとめてみました。

朝のやる事リスト〜子供を送り届けて出勤するまで〜

名もなき家事・お皿を洗う

朝起きてから出勤するまでのやる事をリストにしてみました。

主な改善方法は3つ

・便利なツールは利用する
・完璧でなくてもよいとする
・パートナーに簡単なことからお願いしてみる

こんな風に些細なことでも改善できそうなところからやってみました。

夜洗った食器をしまう

余計な食器は持たず取りやすくしまいやすい収納にする。

夜に洗った缶や牛乳パックなどを資源ごみを分別

納屋の資源ごみ置き場へ、キッチン内には置いておきたくないので運んでいます。特に改善案が見つからず、、、

朝ごはんのメニュー考える・準備

朝ごはんメニューのパターン化で簡単に準備できるものにしています。

夜のメニューを考える・下準備

朝ご飯の材料と一緒に切っておく、煮込むものは朝のうちにお鍋へ。

お肉など朝だして解凍しておくだけでも帰宅後すぐにとりかかれるので便利です。

食器を洗う

アクリルタワシでひどい汚れ以外は洗剤を使わず補充頻度を減らしてみました。
使うお皿をワンプレートにして洗うものを減らすことで、しまう作業も軽減しました。

洗濯の取り込み・畳む・しまう 

一瞬で取り込めるピンチハンがーを購入、取り込むときは全部一斉にひっぱるだけにささました。
ハンガー収納を増やし畳む作業を減らすようにしました。

洗濯をする・干す 

こまめに洗濯でためない、、私は少量x回数の方が好きなんです。好みですね。

子供のお弁当作り

生活クラブのお惣菜で安心・時短で手軽に作れるものにしています。

お茶を沸かす

お茶っ葉はパックタイプにしました、入れるだけで便利ですね。

子供を起こす

子供と旦那は同じ時間に起きるので声がけもせずにまかせっきりにしました。そうする起きてくるようになりました^^。

子供の園用の3点セット・水筒用意

3点セットと水筒は他の食器とは別のところに一箇所にまとめて乾かすようにしています。他の食器と混ざるとパーツがみあたらなかったりと以前は結構面倒でした。

子供の連絡帳の記入

今は体温の記載だけなのですぐにできますが、記入漏れは避けたいので気が抜けません。

子供の園内行事チェック

イレギュラーで体操服の日だったりと毎日のスケジュールチェックも必要。開き戸の内側に貼り付けすぐ見れるようにしました。

子供の歯磨きサポート

ぐずるとやらないので様子をみつつ、タイミング次第でスムーズにやってくれます。

子供のお着替えサポート

褒めて褒めて褒めまくり、自分でできるを実感してやってもらいます。

子供の髪の毛を結ぶ

100円ショップにあった「からまらないゴム」だと結びやすく取り外しも楽になりました。しかも丈夫です☆

ゴミ出し準備・ゴミ出し

細かな分別でゴミを減らす(その分資源ごみは増えますが、燃えるゴミを出す頻度が少くなりました)。

ふとんを片付ける

ある日とてもキレイに畳んでくれていたので、たたみ方を褒めると旦那がやってくれるようになりました☆
やってくれたら「ありがとう」は忘れずに^^。

掃除機をかける

平日はハンディクリーナーで気になる所だけをささっと。

子供が生まれるまでは朝毎日掃除機をかけないと気持ち悪かったんですが今では気になる所だけで済ませています。

もう完璧でなくてもいいんです。

洗面所の掃除

マイクロファイバーで使うごとにささっと水栓周りシンク内をキレイにしています。

トイレの掃除

トイレも使うごとにささっとトイレットペーパーとスプレーで便座、便座裏、本体などを拭いています。朝はそれだけで十分です。

トイレットペーパーの補充・取り替え

トイレットペーパーは芯無しのものを購入するようにしました。芯だけ転がっているようなこともなくなりとても楽になりました。

洗濯洗剤の補充

マグネシウム洗濯に変えて洗剤の使用をやめました。繰り返し使えるので大変便利です。

自分の身支度

服装はパターン化して服装選びには時間をかけていません。それでも気を抜かないようにはしています。

基礎化粧品はオールインワン化粧品で時短です☆

庭や玄関先の掃除

ひとりでやるより子供と一緒に遊び感覚でやるようしました。

戸締まり・エアコン類の電源OFF

鍵やリモコン類は決められた場所に置いて探す無駄な時間は排除。

子供を車に乗せる→園に送り届ける

10分前行動で子供のペースにイライラしないようにしています。

なかなか車のチャイルドシートに乗ってくれない、おもちゃを持っていきたいと騒ぐ、、などなど本当に段取り通りには動いてくれないので早めに出るようにして心の負担を軽減しました。

その他イレギュラーな事

こどもがトイレを失敗したり、機嫌が悪くて次の行動に移らないなど想像以上に時間を要することがあります。

その時間の確保は、子供意外の事を極力時短化して、ゆとりを持って子供へ対応できることが理想なのかなと思います。

リストにしてみた目的

家事をリスト化

朝のタスクをリストにしてみた目的は3つ

・自分の頭の中の整理

毎日どんな家事に追われているのか、リスト化するこでぼんやりしていたものがスッキリしました。

・リスト化することで質を高める

リスト化して無駄な事はないか、改善できる点はないかもっと効率よくできる方法はないか検討しやすくなりました。

・パートナーとのリストの共有

リスト化するとパートナーにも理解してもらいやすく、共有してもらう事で協力できる事はないか検討してもらえます。

家の中でも5Sで

よく工場や職場などで用いられる5S活動、家の中でもばっちりあてはまるんですね。

整理:不要なものを捨てる
整頓:使いやすく収納
清掃:掃除してキレイを維持
清潔:上記3つを保ち、衛生的な環境 
しつけ:ルールを守り習慣化する

効率的に仕事ができるよう環境を整えることは大事ですね。

ちなみに、製造現場での非付加価値時間(実際に物を生み出していない時間)はどんな時間かというと、はこぶ、さがす、待ち時間なんだそうです(参考文献:「見える化」仕事術)。

こういった無駄な時間を改善すべく家事の軽減を減らしていきたいなと思いました。

まとめ

朝ってとても忙しいですよね。

わが家は共働きなので平日の朝はいつもバタバタな状態です。

先日読んだ『仕事の見える化術』を参考に私も朝のやる事をリストしてみました。

リストにした事で頭の中もすっきり、些細なことでも見直しができたのは良かったかなと思います。家事ってそんな小さな積み重ねなのかと思います。

同じ悩みを持つママさんの家事を見直すきっかけになれば嬉しいです。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。