こんにちは、マサラです。
DIYで漆喰を塗ってみました。
古民家には必須の漆喰壁、数年前の大型台風で漆喰壁が吹き飛び砂壁のままになっていました。
ペンキを塗る作業はよくしますが、漆喰は初挑戦☆
今回は手軽に塗れる「うま〜くヌレール漆喰」でやってみました。
思ったより超簡単です!
以下工程などをまとめてみたのでご参考ください。
準備したもの
「うま〜くヌレール漆喰」以外は家にあったもので、済ませました。
- うま〜くヌレール漆喰 白 5kg
- マスキングテープ
- ビニール付きマスキングテープ
- ちりとり
- スコップ
- コテ
□ 日本プラスター うまーくヌレール 白色 5kg DIY 漆喰 しっくい [在庫品B]【4571157300511:999111】
うまーくヌレール漆喰を開けてみる
フタを開けるとこんな感じ、結構固めです。
↓意外と便利に使えるチリトリ、おすすめです。
固くのびないので少し水を足してみました。
漆喰を塗ってみよう!
数年前の大型台風で吹き飛んだ漆喰壁、砂壁剥き出し状態。場所は大きく2カ所と小さな1カ所です。
境目や柱周りにマスキングテープを張って準備はOK!
まずは小さい部分からぬってみました。少し水を入れすぎたのか少しだれ気味、、
水はあまりいれないほうが良いようです。
↓固さを調整しなおし塗ってみました。
実家の父もお手伝い、結構楽しい塗りの作業。
端っこのマスキングテープはお忘れなく。後ではがせるのではみ出しても気になりません。
漆喰壁完成!
もともとあった漆喰壁がすこーしグレーがかっていたので白だと色の差がでてしまいました。
これも味ですね^^。あまり人目につかない横側の壁なので良しとしました。
朝の10時半から開始して終わったのが11時半。
そんな大きな範囲ではなかったので1時間ほどで終了しました。
塗った場所は大きく2カ所
・約横幅900x縦600mm
・約横幅900x縦800mm
この範囲を塗って「うま〜くヌレール漆喰 5kg」底に3センチ程残りました。
初の漆喰塗り、感覚としてはペンキを塗るのとあまり変わらない作業でした。
これならどこでも気軽に塗れそうです☆
まとめ
初めて漆喰を塗ってみました。
古民家には必須の漆喰壁、数年前の大型台風で漆喰壁が吹き飛び砂壁のままになっていました。
ペンキを塗る作業はよくしますが、漆喰はやったことが無かったのでなかなか重い腰があがらず長らく放置したままになっていました。
今回は手軽に塗れる「うま〜くヌレール漆喰」でやってみました。
思ったより本当に簡単です!
これならさっさとやっておけば良かったと思ったくらいです、、、
おすすめです☆
最後までお読み頂きありがとうございます。