こんにちは、マサラです。
なんだか部屋が片付かなくて困っている。
モノがあふれてはいませんか?
すっきりシンプルにくらすために
物を増やさないために
私がしない行動が3つあります。
どれもありふれたことなんですが、ついついやってしまいがちなこと。
この3つを守るだけですっきり空間をキープできますよ☆
安易に収納場所を増やさない
物が増えてくるとあふれた物のために家具や収納ボックスなどを買い足してはいませんか。
その前に今あるクローゼットや押入れの中のものが本当に必要かどうかを検討してみてからでもいいかもしれません。
現在私の家は押入れと備え付けキャビネット以外の家具は置かず今ある収納の許容内に収まるようにしています。
逆に私の実家はその悪い例そのものです。
押入れには物がぎっしりつまり、いつ使うのかよくわからない物たちでいっぱい。
あふれたモノを収納するために家具や収納ボックスなどをを買い足し、その結果部屋が狭くなりごちゃごちゃしだす。
いつ使う?いつ着るの?というモノでいっぱいです。
反面教師ですね、お陰様で私は真逆で物が少ないと落ち着きます^^。
ポイント
●自分なりの適量の保有、把握することですっきり空間をキープ。
●ひとつ買えばひとつ処分。
安いからと言う理由では買わない
買い物に出かけた際に思いがけずセール品に出会うことありませんか。
前々から欲しかったモノや狙っていた商品であれば話は別ですが、大抵の場合安いからと言って買ったものって結局着なかったり使わなかったりしてはいませんか。
私もかつては買わなきゃ損みたいな衝動にかられ、無駄に買い求めたものです。
よくよく考えるとその行動を何度かやめたら、本当に欲しかったものが普通に買えたよね、と気づきました。
たいがい使わなかったり着なかったりするものです。
それよりも好きなものをひとつ購入する方が断然価値があることに気づきました。
買うときのポイントを安いか高いかではなく好きか嫌いかで購入すると心のトキメキも違います。
またセール品でなくてもついつい余計な物を買いがちな100円ショップも要注意です。
よく考えずに買い込んではいませんか。うちのゆる夫がそうなんです、、
ストックはしない
ストックはたくさんしていますか?
私は洗剤やシャンプーなどそろそろ終わりそうだなと思う頃に買うようにしています。
私が考えるストックするデメリット
・場所の確保が必要
・ものによっては消費期限や温度管理が必要
・思考が変わった時の対応がすぐに出来ない
ストックするメリット
・なくなってもすぐに使える気持ちのゆとり。
・安い時に買っておく。
というようなことでしょうか。
最悪きらしてしまった時は夜遅くまでドラッグストアもあいていることですし通販でも翌日に届きますよね。
そんな考えからあまりストックするメリットが感じられないんですよね。もちろん安い時に買っておくというのは量とかタイミングのバランスでありだと思います。
まとめ
どれも何気ないことですがこれを意識して日々続けることで全然違います。
すっきり空間で気持ちも軽やかに過ごしたいですね。
よく旅行に行った際に思うんです。
このカバンひとつで数日暮らせるんだから家にある物たちってなんだろう?必要なのかな?って。
もちろん極端な発想ですが、もっともっと身軽にシンプルに暮らしたいなと思っています。
今日も何かを手放すことで場所と気持ちをスッキリさせたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます☆